2025年度キャンパス保護者会
『2025年度キャンパス保護者会』を新座市民会館で行いました!
◆概要
⚫︎日時 2025年6月6日(金)
⚫︎場所 新座市民会館
◆目次
⚫︎事業所・職員紹介(各施設代表よりご挨拶)
⚫︎キャンパス独自の療育についてご紹介
・代表加藤による解説、実践紹介
・モニター説明
・動画解説
⚫︎分科会(個別相談・個別施設相談)

分科会での個別相談Q&A
保護者会で行われた分科会(個別相談)のQ&Aを一部ご紹介します。

\私がお答えします/
継志館代表
加藤 謙

【就労に向けてのご相談】
保護者の相談事の多くは『今から就労に向けて何をしていったら良いか』というものでした
⚫︎今のうちに何かした方が良いことはありますか(小学校3年生の児童の保護者さま・ADHD、知的軽症)
⚫︎公文も辞めましたが、今後何をやらせていけば良いですか(小学校5年生の児童の保護者さま・自閉症)
⚫︎弟よりできることが少ないのですぐに怒ります。簡単なことでも他人よりできないことが多いので就労はできるのでしょうか(小学校6年生の児童の保護者さま・ADHD、知的軽症)
⚫︎だいぶ恥ずかしがらなくなってきたが、今後の進路との関係は(小学校5年生の児童の保護者さま・ダウン症)
⚫︎私の子でも何かできそうな就労はあるのか(小学校5年生の児童の保護者さま・単純知的)
〈その他多かったご質問〉
・ 訓練等をしても、どこか、行くところはあるのでしょうか
・キャンパスさんで受け入れてもらうことはできるのでしょうか
・グループホームはどこかにあるのでしょうか
・親亡き後の子供の行くところはあるのでしょうか
A.
今は何かできるより、待つことを覚える方が先です。また、コミニュケーションは聞くことが優先されますので、今のやり方を継続してください。何もできないからと多くを望むとやらなくなってしまいます。理由は「料理のさしすせそ」と同じで、初めに何かをできるようにしたいと児童がニコニコする事ばかりをしてしまうと後でしつけは出来なくなるのです。
最初にしつけ・後で個性程度に考えていると集団活動にもっとも必要なコミニュケーションの聞くという事も出来ます。料理でも後で砂糖を入れても甘さがぼやけるのと同じ理屈です。砂糖・塩・酢・醤油は分子の大きさが大きいものが砂糖なので逆に醤油の分子が小さいものを先に入れると、それだけで容量は満タンになり後が入っていかないのです。つまり、楽しいことを先に覚えてしまうと、つらいしつけは入らないのです。なお、キャンパスでは就労支援B型とグループホームも行います。
※今回の分科会では高学年のお子さまを待たれる保護者さまはいらっしゃらなかったので、ここでは具体的な方法は割愛しています。

\私がお答えします/
医師
明石 満里子

Q1.
幼稚園児から小学校低学年(3〜8歳頃)の便秘の原因について教えてください
A. 便秘の原因としては、水分不足・食物繊維不足・運動不足・排便習慣の乱れ・ストレスなどが考えられます。
Q2.
基本の生活習慣で改善する方法はありますか?
A.
【1】食事での工夫
⚫︎水分をしっかりとる:朝起きたらコップ1杯の水を飲ませる習慣をつけましょう。
⚫︎食物繊維(水溶性の食物繊維)をとることがおすすめです。
⚫︎野菜:にんじん、かぼちゃ、ブロッコリーなど甘めの野菜。
⚫︎果物:りんご、バナナ、キウイ、プルーンなど。
⚫︎海藻類・きのこ類もおすすめです。
⚫︎ヨーグルトや発酵食品:腸内環境を整えるのに有効。
⚫︎おやつを工夫:おからクッキー、干し芋、プルーン入りゼリーなど。
【2】排便リズムを作る
⚫︎毎朝、トイレに座る時間を習慣化(出なくてもOK)。
⚫︎朝食後がおすすめ。腸が動くタイミングです。
⚫︎絵本を持って行くなど、楽しくトイレの時間を過ごす工夫もおすすめです。
【3】運動を増やす
⚫︎かけっこ、ジャンプ、鉄棒、トランポリンなど、腸を刺激する遊び。
⚫︎ 室内でも「おしり歩き」や「体操」など。
【3】運動を増やす
⚫︎幼稚園・学校の環境でトイレに行きづらいことが原因になることも。
⚫︎家では怒らず、リラックスしてトイレに行ける雰囲気を作りましょう。
Q3.
便秘が続いたり、つらそうなときはどうすれば良いでしょうか?
A. 小児科・小児外科で相談
⚫︎医師が安全な便秘薬(ラクツロースなど)を処方してくれる場合もあります。
⚫︎便秘が長引くと、お腹の張りや痛み、食欲低下の原因になるため、早めの相談が大切です。
Q4.
医療機関を受診するタイミングについて教えてください
A. 医療は療育や環境などいろいろ実践したうえでまだ困りごと(学校で騒いで授業を受けられない、
イライラして感情をコントロールできない等)がある場合に受診してください。
診断(診断書)が必要な場合も医療機関の受診が必要です。
05.
受診のコツはありますか?
A. 現在児童精神科医は非常に少なく一人の医師が1日平均140~300人当たりの患者を診ていると
いわれています。内科医で40名程度ですから如何に過酷な労働条件かわかっていただけると思い
ます。はっきり申し上げて一人一人覚えているのは無理です。酷な話ですが、患者にとって1人の
主治医ですが、主治医は人間ですので詳細に覚えることはできません。
ましてや数分の診察で子供さんの様子はとらえきれません。受診時には要点をメモにまとめていく、
特に聞きたい点、経過(改善した点、悪化した点、副作用かもしれないこと等)を簡潔にまとめて頂けるとよいと思います。
短めのメモを直接見せていただいてもよいと思います。簡潔に短い時間で読めるようにして頂けると
医師は助かります。
後、薬については不安なこと、勝手に辞めたらどうなるか?等。聞きたくても聞けなかったり、医師に
言いにくかったりすることは、調剤薬局の薬剤師に聞いてください。薬剤師は薬のプロです。必要が
あれば薬剤師から医師にフィードバックがあります。
Q6.
その他受診についてアドバイスをお願いします
A.
【継続受診】について
治療期間の見込み、ゴール(どの程度まで症状を改善すればよいか)については医師に聞いてみましょう。
あくまで目安ですが、不安の解消にはなります。
最終受診をしてから5年間はカルテの保存は義務づけられています。
レントゲンなどの資料については3年です。転院等により以前の経過が必要な場合は気をつけましょう。
【転院したいとき』について
受診を自己判断で中止するのはなるべく避けましょう。紹介元の医師とその病院の関係が壊れることもあります。転院したい場合は、まずは主治医にその理由(例えば遠すぎる、待ち時間が長くて待てない等)を申し出て転院を希望してみてください。そのうえで紹介状をお願いしましょう。
専門性の高い病院ですとまたお世話になる可能性は大きいので、大人の対応をしましょう。
私の場合は「大変お世話になり先生にもっと診ていただきかったのですが、残念です。
また何かありましたら宜しくお願いします。」と言って頂くと嬉しかったですし、再受診されたときも快くお受けしました。紹介元の医師に相談してみてもよいですね。

\私がお答えします/
言語聴覚士
井上 智之

Q1.
言葉が出づらく、くりかえしします。何か質問する時などに出やすく、ままごとなど遊んでいる時はでません。吃音(きつおん)でしょうか?
A.
幼児期に10人~20人にひとりくらいの割合で吃音らしい症状が見られると報告があります。
そのうち7~8割はお子さんのことばの能力が発達する中で(吃音がはじまって2~4年後くらいまでに)
吃音は消えると報告があります。
また覚えたての言葉を使おうとするときや伝えたいイメージとして浮かんできた時に、上手くことばや文で表現できない時、早く話そうとする時、そして気持ちが高ぶっている時なども出やすくなります。
遊んでいるときなどリラックスした環境でお話させる工夫などをしてみると良いかもしれません。
小学校では『(きこえと)ことばの教室』で通級ですが、吃音の対応をしています。
就学前までに吃音症状が気になるようでしたら、就学前相談でご相談ください。
(参考資料:日本医療研究開発機構(AMED)研究(平成28~30年度)「発達性吃音の最新治療法の開発と実践に基づいたガイドライン作成」)
Q2.
発音が不明瞭で相手に聞こえづらい、理解不能なりやすい。早いうちに発音の訓練をした方が良いですか?
A.
一般的に音を認知する(たとえば「あ」を「あ」と音と語の意味を認知する)のは4歳後半、年中ぐらいからと報告があります。ですので、ことばの発音の訓練をするとしたら、早くても年中後半から年長や小学校入学に向けてあたりから訓練を開始するケースが多いと報告があります。
小児の発音の獲得にはある程度の順序性があり、一般にス、シ、ズ、ジ、ラ行(s、z、r)の獲得はトゥ(t)ク(k)に比べて遅く、90%以上の子どもが可能になるのは5歳以降と報告があります。一般的には成長にともなって正しい発音がなされていきます。
でも気になる場合は市の就学前相談や小学校の『(きこえと)ことばの教室』等でご相談ください。
(参考資料:医学書院 言語聴覚士のための基礎知識 音声学・言語学第2版 音声学と言語聴覚障害学 P64~68)

\私がお答えします/
相談支援員
上野 厚子

Q1.
避難訓練はしていますか?
A. はい。キャンパスでも定期的に実施しています。
Q2.
移動中の場合はどういう対策をしていますか?
A.
近くの避難場所に寄るのと、緊急連絡網を各ドライバーで持ち合わせています。
さらに、ラインが通じるので各ドライバー間で共有しています。後は、救急バックは各車両に一つは配備しています(施設管理者より)
Q3.
自宅にいる場合のアドバイスをお願いします。
A. 新座市ではイケアから順次避難時サポートブックを作成中で、避難時に持っていくリストや医療機関、薬、連絡先、避難場所や避難経路をまとめた冊子を作っています。
もしよろしかったら参考までにお渡ししますので、ご自宅でも作っていただいた方がよいかもしれません。
Q4.
学校に訪問して様子を見てほしい、担当者会議をしてほしいとお願いしても良いですか?
A. もちろん可能です。
05.
自宅ではおだやかだが学校で問題行動があります。そのきっかけや、どうしてそのような行動に出たのか知りたいです。
A. 相談支援専門員に相談して、学校訪問や担当者会議を開催する方向で協議をしていただきます。
相談支援員はつなぎ役的な 役割も致します。また、担当者会議の場では司会進行の役割も致します。
Q6.
相談専門員の仕事の内容は?
A.
現状と今後についての相談は各人に寄り添って普段からの相談に乗り各関係機関に連絡をして適切な対処ができるように保護者様をリードしていくのが相談員です。
特定の区は相談員の数が全く不足をしていて、各保護者に寄り添った療育方法を指導することができなくなっているような気がしています。もし、よろしければ私たちにご相談いただければ対応はできると思います。
その他
こんなご相談内容についてお答えしました
⚫︎小学校入学に向けてどうしたら良いか?
⚫︎学校での様子が知りたい
⚫︎小学校でコミュケーションがとれない
⚫︎給食がたべられない
⚫︎集団の中で自分の力を出せない。
⚫︎自己表現出来ない。
